2021/12/09 17:26



こんにちは!!

商品開発担当のkenjiです。
今回は『食に対する勘違い』について記事を書いていきたいと思います。

『健康に長生きしたい。その為の食事法を知りたい。』そんな願いを叶える商品を作るのが食品会社!!
しかしながら、食品会社も競合他社がある中、商品を購入して貰わなければならない為『過剰な効能』や『間違った思い込みや週刊』
を誘発するようなを広告等を出す会社も少なくありません。
『〇〇は××にいい』『〇〇に効く××配合』等の過剰表記などから習慣化していると思われる勘違いを何点か載せていきますので
話しのネタ程度にインプットしていただけたら幸いです。




1、『和食は健康食』


・結論から言いますと『和食は糖質と塩分を過剰摂取するメニューが多い』という事になります。
 ある旅館の朝食で例えると、『白米・味噌汁お代わり自由、漬物、アジの干物、ひじきの煮つけ』
 上記の献立を和食と定義するのなら、健康食とは言えません、ごはんをおかわりしない段階で糖質約55g
 となり、この時点で1日に接種してよい糖質の50%を接種、痩せたい人の糖質を考えるとこの時点で
 1日の糖質を接種する事になってしまいます。

・たいていの国で現代人は糖質の過剰摂取に陥っていますが、皮肉なことに主となる原因は『ソウルフード』です。
 日本人にとっての白米はまさにソウルフード。アメリカ人にとってのソウルフードはピザやハンバーガー、コーラ
 といったところでしょうか。
 ソウルフードは、長い人類の歴史を考えると『ごく最近に出現した食べ物』でそれによって私たちは肥満し、健康を害しています。
 健康で長生きする為に一番大事な事は『糖質を減らす』事です。
 和食を愛する事は素晴らしい事ですが、お米の食べ過ぎには気を付けましょう。


2、『飲みやすい酢を健康の為に飲む』

・結論から言いますと『口当たりの良いお酢は気を付けましょう』 
 酢は、穀物や果実をアルコール発酵させたもので、純米酢、玄米酢、黒酢、バルサミコ酢、ワインビネガー
 リンゴ酢が一般的です。
 酢酸(さくさん)という成分がすっぱい味を作っており、クエン酸やアミノ酸も豊富なので疲労回復が期待できます。
 また肉や魚をあらかじめ酢に漬けてから調理する事により、『老化促進物質』のAGEが低く抑えられる事もわかっています。
 このようにお酢が優れた食品な事は間違いありません。その為今は調味料として用いるだけでなく、『飲む』人も多くいます。
 その事自体は問題ではありませんが、問題は『どんな酢を飲んでいるか?』です。
 そのまま飲むとむせてしまったりと決して飲みやすいものではありません。
 そんなお酢を『飲みやすいお酢』として、【ブドウ糖・はちみつ】などが添加された糖質量の高いお酢が販売されています。
 そのような商品は、『健康にいい、飲みやすい』という点は強調さてているものの、『糖質の添加』に関しては成分表記
 のみといった商品がほとんどです。
 お酢を買うときは、商品裏面にある成分表記をしっかりと見てください。甘くて飲みやすいお酢は間違いなく糖質が添加されています。
 
 
3、『薄口醤油なら塩分が控えめ』
 
・結論から言いますと『薄口醤油は濃い口醤油より塩分濃度が高いです』
 一般的に『醤油』といえば、深いこげ茶色の『濃い口醤油』を指しますが、淡い色合いの『薄口醤油』も売られています。
 薄口醤油は黄色味を含んだ淡い褐色で、穏やかな風味が特徴です。
 国内生産量は1割程度に留まるものの『料理の見た目が茶色にならない』利点もあり一定のニーズがあります。
 この『薄口・濃い口』という表現でだけ見るとあたかも『薄口』のほうが塩分が少ないように感じます。ところがそれは逆なのです。
 塩分濃度は薄口が18~19%、濃い口が16%となっており『薄口なら健康的だ』と考えたら大間違いな訳です。
 

4、『バランスのいい食事が大事』

・結論から言いますと『バランスよく食べると肥満へ直結します』
 食事についてよく言われるのが『三大栄養素をバランスよく摂りましょう』というものです。
 三大栄養素は【糖質(炭水化物)・脂質・タンパク質】の3つを指します。
 ほかにビタミンやミネラルも必要栄養素でこれらを合わせて『五大栄養素』と呼ぶ事もあります。
 しかしながら、【糖質・脂質・タンパク質】はエネルギーを産出したり、筋肉や骨、全身の細胞を作るという働きを持つ為
 特別に重要視されています。
 1日に必要なエネルギーを三大栄養素からどのような割合で接種したらいいかについて、厚生労働省は指針を示していて
 その指針に沿った食事を、栄養士達は『バランスがいい』と評価している訳です。
 しかしその指標に従うと、たいていの人は糖質過剰に陥ります。本当はもっと糖質を減らして脂質の割合を増やしたほうが
 はるかに健康的な食事になります。
 それにどの人に対しても画一的な基準で考える事自体が間違っています。太っている人、痩せている人では三大栄養素の割合
 は変えてしかるべきです。太っている人が厚生労働省の指針で食べていたらますます太ってしまいます。
 また『頭を使い疲れた時に甘いものが必要だ』と今だに思い込んでいるようですが、全くの誤解です。仕事中に糖質を補給
 しなければならない職業などほとんどありません。強いて言うなら山岳救助隊のような人達だけです。
 座ってパソコンに向かっているビジネスパーソンが同じ事をしたら血糖値の乱降下を起こすなど百害あって一利なしです。
 このような事を踏まえて考えなければいけない事は、自分にとっての『バランスよく』とはどうゆうものかを把握する事だと
 思われます。


5、『チョコレートやナッツはニキビの原因』

・結論から言いますと『脂を食べて顔や体が脂っぽくなる事はありません』
 『脂っこい食事を摂れば体に脂肪がつく』というのは、あまりにも単純な考えです。体に脂肪(脂肪)がつくのは糖質が原因です。
 ご飯もパンもパスタも最終的にはすべてブドウ糖に分解されます。その時血中のブドウ糖が増えすぎて血糖値が上がると、
 インスリンが分泌されブドウ糖をグリコーゲンに変えて肝臓や筋肉の細胞に貯蔵します。それでも余ったブドウ糖は、今度
 は中性脂肪に形を変えて脂肪細胞に蓄えられます。これが肥満の原因です。
 また、チョコレートやナッツは脂質が多いのでニキビの原因となると考えている人もいて、その人は食べ物の脂質が顔の表面に
 出てきてしまうと思っているのかもしれません。確かにニキビの原因は、皮膚に中性脂肪が多い為にアクネ菌が増殖する事に
 あります。しかし、その中性脂肪を作り出すのはご飯やパンの糖質です。脂っぽいものを食べたからニキビができる訳では
 ありません。もしチョコレートを食べてニキビができたのならその犯人は脂質ではなく糖質です。糖質の高いチョコレート
 を選んだ事が失敗なのです。
 チョコレートのカカオは、ポリフェノールが豊富で高い抗酸化作用を持っており悪者ではありません。
 だからチョコレートは糖質が少なく、カカオ分の多いものを選ぶのが正解です。具体的にはカカオ分75%以上だと糖質が
 少なくておすすめです。同様にナッツを食べるとニキビができるというのも誤解です。
 『ニキビや吹き出物に悩んだら糖質を減らすのが一番です』


6、『〇〇は××に効く』

・結論から言いますと『海藻を食べても髪はフサフサになりません』
 『海藻を食べると髪がフサフサになる』『ほうれん草は貧血に効く』『シジミを食べると二日酔いが治る』『疲れた時にはニンニクがい    
 い』『トマトのリコピンで老化を予防できる』挙げたらきりがありませんが、世間にはこういうトンチンカンな都市伝説がまかり通って 
 います。上記食品にはそれぞれいい栄養素が含まれており積極的に摂取していい食材です。しかし前述したような効果を期待するのは間       
 違いです。冷静に考えてみてください。毛髪の主成分タンパク質ですが、海藻にタンパク質はほとんど含まれません。貧血を直したい
 ならほうれん草より肉を食べるべきです。肉に含まれる鉄分はヘム鉄であるのに対し、ほうれん草に含まれる鉄分は非ヘム鉄です。
 ヘム鉄は非ヘム鉄の5~6倍吸収率が高いのです。シジミについてはシジミに含まれる『オルニチン』が二日酔いにいいとされて
 いますが、オルニチンはシジミに多く保有されている訳ではありません、むしろホンシメジのほうが多く含まれています。
 ニンニクのアリシンはビタミンB1の働きを促進するから疲労回復にいいわけで、ビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に食べないと
 効果が期待できません。トマトのリコピンには老化予防や長寿に結びつく効能はないという事が最新の研究でわかっています。
 特定の食材に絞って『〇〇は××に効く』と短絡的に考えるのはやめましょう。


7、『ダイエットをすると筋肉が落ちる』 
・結論から言いますと『筋肉はダイエットくらいでは落ちない』です。
糖質制限は最も健康的で効果の高いダイエット法です。
スポーツクラブのトレーナーなどは、糖質制限の効果を熟知していると思われますが、そこに間違った知識がくっついている事が
多いようです。
彼らの多くは『急激なダイエットで体重が落ちると筋肉が減る』信じているようです
生化学上体重が落ちると筋肉が減るという事はありません。おそらく痩せた事で体が細くなった事で『筋肉が落ちた』と感じて
いるだけです。
そもそも生化学的に、エネルギーを使う順番は決まっています。まず食べた糖質から得たブドウ糖を酸素と反応させてATPという
エネルギーを産出します。ブドウ糖がなくなると、次に果糖や乳糖が使われます。それもなくなると今度は筋肉や肝臓に蓄えられている
グリコーゲンが使われます。
※グリコーゲンの体内ストックは最大で270~300gくらい(1200キロカロリー相当)です。
このグリコーゲンまで尽きるとようやく脂肪が使われます。脂肪酸がベータ酸化する事でケトン体が産出され、ブドウ糖がなくても
脳がちゃんと働くようになります。
身長170㎝前後で70キロの人で数か月持つくらいの脂肪(13万キロカロリー相当)をため込んでいます。
そしてこれらすべてがなくなって初めて筋肉をエネルギーに変える段階に入ります。
ちなみにそのような状況とは、山で何日も遭難でもしない限りおきません。このような事実を知れば体重が減ることと筋肉が落ちる
事が必ずしも繋がっていない事をわかっていただけると思います。

『最後に』
・インターネットも発達し、色々な情報が溢れかえり、企業間の競争も激化の一途をたどる中、利益の為に過剰な訴求や真実
を歪めてしまう人たちがいる事は事実です。
そんな状況の中、疑いの目を持たず、『すぐにそうしたものに踊らされ影響を受けてしまう消費者』の在り方にも私は若干の問題を感じてしまいます。
『自分の好きな芸能人がオススメしているから安心』『テレビでおすすめしているから安心』など考える人も多いと思いますが、
そこは一旦冷静に判断していただきたいところです。
人間は一度間違った思い込みに支配されてしまうと、中々そこから抜け出す事が出来ない生き物です。
とは言えこのブログの内容に関しては科学的根拠を踏まえているとは言え、あくまで一意見、ちょっとした話しのネタ程度に使っていただけたら幸いです。